自分を「守ろう」とするほど疲れる本当の理由

Uncategorized

こんにちは。Mioです。


「傷つかないように、自分から距離を置こう」
「自分を守るために、予防線を張っておこう」
「消耗しないために、テキトーにやっておこう」


そんなことを考えたことはないですか?


私は今の会社に来てから、
なんかよくわからないけど、ずっと居心地の悪さを感じてた。


今までが異常だったんだろうけど、今までみたいな自由がない。
案件ごとに関わる人が全然違って、フリーデスクでどこで仕事してもOKだった前職と違って、

ずっと同じ席に座らされて、
1日中同じメンバーと同じ空間にいて、
目に入るもの、関わる人、ずっと同じ。

そんな中で、何故か私にだけ辛辣に接してくる先輩。。。


・・・この人たちとずっと関わっていくんだから、「上手くやらなきゃ」。


そう思えば思うほど、どんどん苦しくなった。
物理的にも精神的にも逃げ場がなくて、
毎日息苦しくて、
疲れ切って帰ってきてすぐ寝ても、
翌朝起きた第一声が、「疲れた…」。


どうしたらいいのか全然わかんなくて、
自分が消耗しないように、手を抜こうと思った。


もちろん仕事だからアウトプットは手を抜かないけど、
自分が消耗しないために、
人間関係含め、手を抜けるところはとことん手を抜こうと思った。


で、手を抜いた結果、全然普通に消耗して。笑



でね。思った。
【消耗しないために行動したら、消耗する】んだなって。



「○○しないように」って行動すると、結局その○○が実現する。

これ、結構あるあるじゃない?笑

私の場合、今回の行動もそうだったし、
振り返れば同じようなことを何回も繰り返してた。
自分を守るために諦めたら、逆にその諦めたことで苦しむことになったり、
傷つかないために行動した結果、逆に後で傷ついてしまう。


「○○しないように」って思うと、その「○○」が実現する。
だから、
「自分がどうありたいか」「自分がどんな気持ちでいたいか」、そこに目を向けることが大事だと思う。


私は、穏やかな気持ちでいたいんだ。
穏やかで優しくて、「あー幸せだなぁ」って思って過ごしたい。
仕事だし、そんなのんきなこと言ってられないかもしれないけど笑、
でも仕事終わって帰るときは、
「楽しかったな」「頑張ったな」って、ふわっと笑顔で終わりたい。


今すごく反省してるのが、
私は今の会社で、自分のことしか見えてなかったなって。

「周りにどう思われるだろう」
「ここでどれだけスキルを伸ばせるかが大事」

自分が何を得るか、しか考えてなくて、
自分が何を与えたいのか、全然考えてなかった。


でも、


自分が幸せになろうと思ったら、
笑顔で終わろうと思ったら、
「自分が “いいな” って思える自分であること」が大事で、
「自分が好きだと思える自分でいること」が大切。
そう思うと、
何を得るかじゃなくて、
【何を与えられる人になりたいか】を考えるのが大事だった。


私はやっぱり、幸せとか温かさとか、
そういうふわっとあったまる空気を与えられる人になりたい。
そういう人になれたら、そういう人であれたら、
自分自身「穏やかで幸せ」になれて、
自分を好きになって、
ふわっと笑顔になれる気がするんだよね。


もちろん、誰彼構わず与えましょうってわけじゃないし、
搾取してくる相手には距離をとるのはすごくすごく大事。
だけど、
そういう人じゃなくて、普段普通に周りにいてくれる人に対して、
自分がどんなスタンスでいるのか、
そこを意識するって大事だと思うんだ。


明日から、「自分が何を与えるか」を意識してみようと思う。
その結果、消耗する感覚が軽くなるか、変わらないか・・・。


それは、次回のお楽しみで。笑



みなさんは、何を与えられる人になりたいですか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました